干支に関係なく、お正月になると毎年
見かけるのが、七福神のイラスト!
とってもおめでたい感じがしますよね~
そして、初詣のように、お正月恒例なのが
七福神めぐりです^^
1年の始まりに、福の神様をめぐるなんて、
縁起がいいですよね。
ひと言で、七福神めぐりといっても、
全国各地に、たくさ~んあるんですよね。
東京の浅草や、日本橋の七福神めぐりも
有名なんですけど、今回は、京都の
「都七福神めぐり」をご紹介したいと思います。
京都の都七福神めぐり
七福神めぐりと言えば、スタンプラリーの
ように、御朱印を集めるのが一般的ですよね。
該当する神社やお寺に、
都七福神めぐりのための御軸、
大護符(色紙)、御宝印帖が用意されています。
それぞれの神社やお寺で、
七福神の絵柄などが、違いますよ^^
もちろん、持参の御朱印帳でも、OKです。
それでは、ルートをご紹介しますね^^
都七福神めぐりのおすすめルート
京都駅から出発しますよ!
■東寺「毘沙門天」
京都駅 → 東寺駅(近鉄電車)、徒歩5分。
京都駅から東寺駅までは1駅の距離です。
■萬福寺(まんぷくじ)「布袋尊」
東寺駅 → 京都駅 → 黄檗(おうばく)駅(JR奈良線)、駅すぐ。
京都駅から黄檗駅は、20分ほどの乗車です。
■六波羅蜜寺「弁財天」
黄檗駅 → 中書島駅 → 清水五条駅(すべて京阪電車)、徒歩7分
京阪電車の黄檗駅はJRの駅のお隣です。
約30分の移動。
■ゑびす神社「恵比寿天」
北方面に、徒歩15分。
■行願寺革堂(こうどう)「寿老人」
祇園四条駅 → 三条京阪駅(京阪電車)
三条京阪駅 → 京都市役所前駅(地下鉄東西線)、徒歩5分。
恵比須神社から祇園四条駅までは、徒歩6分。
移動時間、約30分。
■赤山禅院(せきさんぜんいん)「福録寿」
京都市役所前駅 → 三条京阪駅 → 出町柳駅(京阪電車)
出町柳駅 → 修学院駅(叡山電鉄)、徒歩30分。
乗車時間、約25分。
■松ヶ崎大黒天「大黒天」
修学院駅から徒歩15分、または
修学院駅 → 松ヶ崎大黒天駅(市バス北8系統)、徒歩5分。
お問い合わせ:075-561-6980 六波羅蜜寺(都七福神事務局)
都七福神の場所は、コチラです↓
神社やお寺について
それでは、それぞれの神社やお寺について
かんたんに見ていきますね!
東寺
DSC_0999 posted by (C)gtknj 2008 on Flickr
京都のシンボルとして、よく出てくるのが、
東寺さんの五重の塔。
東寺の広い境内の中、
毘沙門様がおられるのは、毘沙門堂です。
東寺は、南東に有料区域がありますけど、
毘沙門堂は、西側、御影堂(みえどう)の
南側です。
「都七福神」の、のぼりを目印にしてくださいね!
そして、七福神の御朱印は、拝観受付の
北側にある食堂(じきどう)でもらいます。
【東寺】
京都市南区九条町1
075-691-3325
http://www.toji.or.jp/
萬福寺
Manpukuji posted by (C)MShades 2006 on Flickr
天王殿の正面に、大きな布袋像があります。
こちらは、来たときと帰るときの2回、
お参りするとよいそうです。
来たときお参りすると、厄を取り除いてくれ、
帰るときには、福を授けてくれるのですね。
ちなみに、7つの寺社のうち、ここだけ
拝観料1人500円が必要です。
徳川四代将軍家綱が、隠元禅師に
開かせたというお寺は、中国的な雰囲気がありますし、
予約すれば、中国の精進料理・普茶料理を
味わうこともできますので、
時間があれば、ぜひ、ゆっくり見てまわってくださいね(^^♪
【萬福寺】
宇治市五ヶ庄三番割
0774-32-3900
http://www.obakusan.or.jp/
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺 posted by (C)かずっち on photozou
南門のそばの護摩堂に、まつられている
弁財天は、崇徳天皇が受けたお告げによって、
禅海上人が造ったものだとか。
高さ30㎝ほどの、金色の像です。
七福神の御朱印は、本堂の北側に受け付けがあります。
ちなみに、西国札所17番の御朱印は、
本堂の中で、もらうことができます。
【六波羅蜜寺】
東山区松原通大和大路東入る
075-561-6980
http://www.rokuhara.or.jp/
ゑびす神社
ゑびす神社 posted by (C)かずっち on photozou
西宮、大阪今宮神社と並んで、
日本三大ゑびすの1つで、都七福神めぐりでは、
ただ1つの神社です。
言わずと知れた、商売繁盛の神様で、
お正月の「十日戎」は、毎年、すごい人です。
屋台がたくさん出て、お祭りのような
雰囲気がありますが、
ゆっくりと参拝したいなら、1月8~12日は、
避けたほうがいいかもしれませんね。
鳥居の上の恵比寿像は、額めがけて
お賽銭を入れるようになっていますので、
人が少なかったら、ぜひ試してみてくださいね^^
【ゑびす神社】
東山区大和大路通四条下る
075-525-0005
http://www.kyoto-ebisu.jp/
行願寺革堂
革堂 posted by (C)Jnn 2007 on wikipedia
もともとは、一条通にあったのが、
豊臣秀吉の命によって、現在の場所に移されたお寺です。
そのときに、寿老人も一緒にまつられたのだそうです。
寿老人像は、入って左手にある
寿老人神堂に、まつられています。
寿老人神堂の脇には、石で作られた
七福神像もありますので、ぜひ見てきてくださいね。
【行願寺革堂】
中京区寺町通竹屋町下る
075-211-2770
赤山禅院
本殿 posted by (C)Wikiwikiyarou 2013 wikipedia
京都御所から見ると、鬼門(東北)の
方角にあたるため、方除けの神様として、
昔から信仰を集めていたお寺です。
福禄寿の像は、本堂の東側にある
福禄寿殿にまつられています。
【赤山禅院】
左京区修学院赤山町
075-701-5181
http://www.sekizanzenin.com/
松ヶ崎大黒天
妙円寺 posted by (C)かずっち on photozou
8月の五山の送り火のときには、妙法の
法の字が点火される、松ヶ崎の東山の
ふもとにあるのが、このお寺です。
本堂の入り口に、米俵に乗った大黒さんが
どど~んと座っておられます。
本堂の奥には、大黒天の像があるのですが
ふだんは見ることができず、
2か月に1度のある、甲子(きのえね)祭で、
ご開帳となるそうです。
【松ヶ崎大黒天】
左京区松ヶ崎東町31
075-781-5067
http://matugasaki-daikokuten.net/
以上、都七福神の7つの寺社でした。
ちなみに、1月いっぱいは、
都七福神めぐりの観光バスも、運行していますよ^^
【期間】
1月1日~31日
【料金】
大人 8,420円
小児 5,360円
【行き先】
萬福寺(布袋尊)
東寺(毘沙門天)
六波羅蜜寺(弁財天)
ゑびす神社(ゑびす神)
松ヶ崎大黒天(大黒天)
赤山禅院(福禄寿神)
革堂(寿老神)
【その他】
七福神弁当(東寺・洛南会館)
https://resv.kyototeikikanko.gr.jp
大急ぎで、1日でめぐることもできますけど、
ぜひ、1つ1つの寺社を、ゆっくりと見ていってくださいね(^^♪
コメント
10年ほど前のお正月に京阪バスで、都7福神巡りをしました。懐かしいです。