七夕飾りの意味や由来とは?表すものは?

七夕と言えば、笹飾り!

幼稚園や小学校のころに、誰もが
つくった記憶があるんじゃないでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

この笹飾り、飾りつけるものは、
だいたい決まってますよね~

短冊に吹き流し、ちょうちんなどです。

 
いつも何気なく作っていましたけど、
これって、どんな意味があるのか、
知っていますか?

 

今回は、そんな七夕の飾りの秘密
迫ってみたいと思います。

 

七夕飾りの意味はコレ!

 
いろいろありますので、
順番に見ていきましょう!

 

短冊

 
まずは、これから。

願いごとを書いて、飾りつけますよね??

 
tanabata6

 
「五色のたんざく~♪」と、歌にも出てきます。

 
でも、もともとは、短冊ではなく、
5色の糸を、飾っていたそうなんです。

 
というのは、奈良時代に、
中国から伝わった七夕の行事は、
裁縫の上達を願うものだったからです。

 
詳しくは、こちらを見てくださいね。
 ⇒七夕の由来とは?七と夕で「たなばた」ってなぜ?

 

それが、布に変化し、庶民に七夕の行事が
広まった江戸時代には、紙の短冊に
変わっていったのです。

 
そして、裁縫の上達だけでなく、
さまざまな願いごとを書いて、
祈願するようになったんですね~

 

ちなみに、五色(ごしき)というのは、
中国の陰陽五行説からきたもの。

 
陰陽五行説とは、世の中のものは、
「陰・陽」の二気と、
「木・火・土・金・水」の五行
成り立っているという思想のことです。

 
この五行が、色に対応していて、

  • 木=青
  • 火=赤
  • 土=黄
  • 金=白
  • 水=黒

となっているんです。

 
つまり、五色とは、
「青・赤・黄・白・黒」の5つの色のこと。

 
でも、日本では、黒の代わりに
紫を使うことも多いみたいです・・・

 

吹き流し

 
七夕飾りは、折り紙で作ることが
多いのですが、吹き流しは、
紙テープなんかを使ったりもします。

 
tanabata5

 

流れ星のようにも見えますが・・・

もともとは、織姫が織物をするときに使う
糸を表しています。

 
これも、裁縫の上達を願う行事
関係しているのですね!

 
今考えるよりずっと、裁縫というのは、
女性にとって、大切な技術だったのでしょうね。

 

網飾り

 
折り紙を、たてに2回折って、
左右から互い違いに、ハサミで切れ目をいれ、
紙を広げると・・・

ビヨーンと伸びて、網のように見える
飾りができますよね~

 
これです↓

 
小さいころは、こまか~く、
切れ目を入れようと、がんばったものです^^

 
これは、魚をとる網を表しています。

海でたくさん魚がとれるように、
という願いとともに、作物がたくさん
とれるように
という願いも、込められています。

 

紙衣(かみころも)

 
着物のミニチュア、という感じでしょうか・・・

 

 
これも、裁縫が上達するように、
という願いもありますし、

着るモノに困らないように、
という願いも込められています。

 
そのほかにも、病気や災害の身代わりに、
という意味も込めて、飾られるようです。

 

スポンサーリンク

 

ちょうちん

 
七夕と言えば、夜空を見上げる行事でも
ありますよね!

そのために、ちょうちんがいるのかと
思いきや・・・

 
tanabata (1)

 
ちょうちんの役割は、願いごとを書いた
短冊を明るく照らすこと
だったんです。

 
願いごとが叶いますように・・・
という気持ちですね!

 

三角つなぎ

 
三角に切った折り紙を、並べて飾りですよね!

tanabata (2)

 
とっても単純な飾りですけど、
どんな順番で並べると、
色がきれいになるか・・・

すっごく考えたものです。

 
この三角というのは、氷を表すのだそうです。

 
昔は、冬にできた氷や雪を、
氷室(ひむろ)と呼ばれる小屋で、
夏まで保管して、

それを三角に切って、皇室に捧げたのだとか。

 
冷蔵庫や冷凍庫のない時代ですから、
夏の氷なんて、ものすごく貴重ですよね!

 
氷を口にして、暑気を払ったり、
暑い夏を乗り越えるための、
おまじないのような意味が、あったそうです。

 

巾着(きんちゃく)

 
巾着とは、今でいうお財布のこと。

 
お金がたまるように、
金運が上昇するように、という願いのほか、
商売繁盛の願いが込められることも!

 
やっぱり、お金は必要ですからね~

 
お金に困らないように、お願いしたんですね!

 

折り鶴(千羽鶴)

 
tanabata7

 
私は、笹に折り鶴を、飾ったことは
ないんですけど、飾るところもあるようです。

 
「鶴は千年、亀は万年」とも言われるように、
鶴は、言わずと知れた、長寿のシンボル!

 
健康で、長生きするように・・・
との願いが込められたものですね。

 

スイカ・なす

 
七夕の行事では、もともと、お供え物
するだけだったようですが、

そんなお供え物が、今では、
笹に飾られているわけなんですね。

 
豊作を願うという意味も、
込められています!

 

くずかご

 
これも、私はつくった覚えがないのですが、
七夕飾りをつくるときに出た紙くずを、
折り紙で作ったかごに入れて、つるすのだそうです。

 
モノを粗末にしないように、
モノに不自由しないように、
という願いが込められているのだそうです。

 

 

いろいろありましたね~

 
ごく一般的なものを紹介しましたが、
まだまだ、「私は毎年これを飾るよ!」
というものが、あるかもしれません。

 

ところで、この七夕飾り、昔は、
七夕の翌日に、川に流すという風習がありました。

 
もちろん、現在は、そんなことをすれば、
大問題!!

 
小さく切って、ゴミの日に出すというのが
一般的なようですが、

寺社で、お焚き上げしてくれるところ
あるようですので、気になる方は、
近くの寺社に問い合わせてみてくださいね(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました