七夕が8月にあるのはなぜ!?意外な理由って?

みなさん、七夕はいつやりますか??

 
もちろん、7月7日でしょ? 聞くまでもない!

という人が、大半かもしれませんが、私が小さい頃は、8月7日に、七夕飾りを出していました。

 
学校でのイベントは、7月7日でしたが、自宅で笹を飾るのも、地域で行われる催しも、8月7日に行われていたんですよ、実は。

 

スポンサーリンク

 

有名な仙台の七夕祭りも、8月に行われていたりするんですよね。

 
では、いったいなぜ、7月にやるところ、8月にやるところがあるのでしょうか?

 
そんなわけで今回は、七夕祭りが、8月に行われる理由について、お話ししたいと思います^^

 

そもそも七夕はなぜ7月7日なの?

 
七夕の織姫と彦星の話は、中国で、昔から言い伝えられてきた伝説なんです。

 
tanabata8 (2)

 
何世紀にもわたって、語り継がれてきたため、少しずつ、話の内容も変わってきているようですが、7月7日という日付は、3世紀ごろの中国の書物に、記されているそうです。

 
織姫と彦星をあらわす星が、見やすい時期ということと、縁起のいい、奇数のゾロ目ということから選ばれた日付、とも言われていますが、なぜ、7月7日なのか、詳しいことは、分かっていないようです。

 

七夕は旧暦の行事!?

 
現在の暦は、太陽暦が使われています。

 
一方、旧暦と呼ばれるものがあって、それは、太陰太陽暦と言います。

 
tanabata8 (1)

 

日本では、明治の初期までは、この旧暦が使われていました。

 

で、太陽暦と旧暦ですが、太陽暦だと、旧暦より、1~2ヶ月早く、日付が来てしまうんです。

 
日本で、今の7月7日は、梅雨まっただ中!という地域も、多いですよね?

 
七夕なのに、星がきれいに見える夜が、なかなかない・・・
という年も、あると思います。

 
一方、旧暦の7月7日は、現在の太陽暦でいうと、8月上旬~下旬ごろになります。

 
この時期は、梅雨も明けていて、天候もいい時期ですよね! つまり、星もとてもきれいで、見えやすいはずです。

 

じゃあ、8月の七夕は、旧暦が理由なんだ!

・・・と思った方、あせらないで。

 

それは月遅れ!

仙台の七夕は、毎年8月6~8日に、行われています。

 
私の実家のある地域でも、七夕は毎年、8月7日でした。

 
それだけではなく、こどもの日やひな祭りの人形も、1ヶ月あとまで、飾っていました。

 

これは、旧暦ではなく「月遅れ」といいます。

現在の太陽暦を、単純に1ヶ月遅らせる方法を月遅れと言うのだそうです。

 
旧暦は、月の動きをもとにして、暦を決めるので、計算がとっても難しいそうです。

 
また、現在の暦と旧暦を使うことも、不便ですので、単純に1ヶ月遅らせる、という方法をとるようになったそうです。

これが、8月七夕の正体でした。

 

 

ちゃんちゃん、といく前にもうひとつ。

七夕とお盆にも、ちょっと不思議な関係があったので、最後に、そのお話をしたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

七夕とお盆の関係とは?

 
もともと、七夕は、お盆の行事の一環として行われていたと、言われています。

 
さきほど、旧暦や太陽暦などについて話しましたが、お盆は、旧暦の7月15日だったと言われています。

 
関東では、現在も、7月15日をお盆としている地域があるようですね。

 
現在の太陽暦になった時に、七夕は7月7日で、日付のまま、お盆は、旧暦の時期のまま8月15日に設定されたようです。

 
tanabata8

 
ですが、現在も昔のまま旧暦の8月7日に、お盆行事の一環として七夕祭りを行う地域があるということなんです。

 

七夕の意外な側面って?

また、お盆行事だけではなく、畑作の収穫祭の意味もあったという七夕。

 
みなさんは、キュウリやナスに割り箸なんかを刺して馬を作りませんでしたか??

 
私も小さい頃、キュウリやナスで馬を作って数日後に、笹と一緒に川に流していました。

 
この風習は、収穫を祝って、神様に野菜をお供えするという信仰が、お盆行事と重なって、亡くなった人の魂が、あの世とこの世を行き来するための乗り物、つまり、精霊馬となったそうです。

 

織姫と彦星の物語も同じですが、七夕行事というのは、いろいろな風習や信仰が重なって、形を変えながら、七夕やお盆の行事となっていったんですね~。 おもしろい!

 


 

いかがでしたか?

七夕行事は、意外にも、複雑で歴史のある行事だったんですね。

 
8月に七夕まつりが行われるのも、昔からの伝統を、受け継いできた結果だったんですね・・・。

 
私たちも、七夕をただのイベントとしてだけじゃなく、歴史や伝統も、しっかり受け継いでいきたいですね。

ではまた。(^.^)/~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました