暑中見舞いの返信!書き方を例文付きで解説!

厳しい夏がやってきましたね。

気温の変化についていけず、
体調を崩したりする人が多い時期です。

 
そんなとき、友人や親戚などに、

「この暑く厳しい夏を
しっかり過ごせているのだろうか?」

「体を壊していないだろうか?」

と、相手の健康や安否を確認する
手紙のようなものが、「暑中見舞い」です。

 

スポンサーリンク

 

とてもステキなものですが、若い人は、
暑中見舞いを出すこと自体もあまりなく、

いただいたとしても、どうしていいか
わからない方も多いのではないでしょうか。

 
「せっかくいただいたけど、どうすれば・・・」
「返信したほうがいいのかな・・・」

 

もちろん、返信はした方がいいですが、

「でも、暑中見舞いなんて書いたことないし・・・」
「返信なんてどう書けばいいの?」

 

そこで!

そんな風に、暑中見舞いの返信
困っている方のために、
その書き方をご説明していこうと思います。

 

暑中見舞いの返事

 
文章の構成としては、
通常の暑中見舞いと同じですが、

そこに、暑中見舞いをもらったことに対する
感謝の言葉
を入れることが、重要となってきます。

 
そして「暑中見舞いをもらった、
その内容を受けての言葉」があると、

暑中見舞いの返事として、
とても気持ちいいものができますよ。

 
では、暑中見舞いの書き方の基本と一緒に、
返信の場合はどうするのか、
例文を交えてご説明していきましょう。

 

スポンサーリンク

 

暑中見舞いの文章の基本

arrow 始めは頭語、結語は書かず暑中見舞いの挨拶から。

頭語とは、手紙の一番最初に書く冒頭の言葉、
結語とは、手紙の一番最後に書く結びの言葉のことです。

「こんにちは」「さようなら」、
「拝啓」「敬具」などですね。

 
これらは、暑中見舞いの場合は必要ありません。

その代わり、「暑中お見舞い申し上げます」
という挨拶から始めます。

 
ただし、暑中見舞いの返信の場合は、
暑中見舞いをもらったことに対する、
お礼の言葉から始めるようにしてください。

 

(例)
「暑中見舞いをありがとうございました」

「ご丁寧に暑中見舞いのお葉書をいただきまして、
ありがとうございます」

「暑中お見舞いをいただき、厚く御礼申し上げます」

 

postcard

 

arrow 状況に合った挨拶、相手を気遣う言葉を書く

はがきを出す時期と、
相手が住んでいる場所の気候などに
ぴったり合う挨拶を書きましょう。

 
その挨拶に、相手の健康や
安否を気遣う文章を絡めます。

 
暑中見舞いの返信の場合は、ここで、
「もらった内容を受けての言葉」
入れるといいでしょう。

 

(例)
「毎日暑い日々が続いておりますが、
一段とご活躍とのことで何よりと存じます」

「厳しい暑さが続いておりますが、
ご家族皆様がお変わりなくお過ごしとのことで、
大変安心しております」

 

arrow 自分のことを書く

自分はどう過ごしているのか、
近況報告を書きましょう。

 
親しい相手なら、詳しく書いてもいいと
思いますが(その方が喜ばれるだろうし)、

目上の方であるなら、
当たり障りのない文章を書く方が
いいこともあります。

 
なので、送る相手と自分との関係に合った
文章がいいでしょう。

 

(例)
「おかげ様で、私も元気に毎日過ごしております」

「日々忙しくしておりますが、
家族一同元気に暮らしておりますのでどうぞご安心ください」

 

postcard2

 

arrow 結びの言葉で締める

締めくくりは、
相手への感謝や気遣いの文章で。

 

(例)
「まだまだ暑い日が続きますが、
どうぞ体調を崩されないようにお過ごしください」

「体には十分気を付けて、
夏風邪など引かぬようくれぐれも頑張ってください」

 

arrow 日付を書く

一般的な決まりとして、
最後に「盛夏」という言葉を用いて、
「平成〇〇年 盛夏」と書きます。

 
盛夏とは、梅雨が明けたあとに始まる、
「夏の最も暑く盛りの時期」という意味です。

 
また、盛夏を書かずに、
「平成〇〇年 〇月」でも構いません。

これも、相手との関係性によって
変えていいでしょう。

 

 

いかがでしょうか。

ご紹介した例は、あくまでも例。

 
こんな風に、最低限のマナーは守りつつ、
自分の言葉で書くことが、
暑中見舞いの返事を書く上で大切なのです。

 
構成や言葉を気にしすぎると、
ガチガチのつまらなーい暑中見舞いになってしまい、

気持ちが伝わりにくいですからね。

 
礼儀はもちろんですが、
相手を思いやる気持ちが大切ですよ^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました