警視庁と警察庁の違いとは?

豆知識

よく刑事ドラマなんかで聞く
「警視庁」や「警察庁」。

 
警視庁は東京の千代田区にある、
ドラマでよく出てくるあの建物です。

 
私は昔、躍る大捜査線が好きで、
再放送されるたびに、見ていたんですが、
そこではよく「本店」という言葉が出てきていました。

 
あの頃は、「警察の中のお偉いさん
なんだろうなー」という感じにしか
思っていませんでしたが、

あのドラマでいう本店も、警視庁にあたるんです。

 
本庁の捜査一課で仕事がしたい」なんて
ドラマの主人公が言ったりしますが、

この本庁というのも、警視庁のことです。

 
じゃあ、警察庁は何なんだろう?

 

スポンサーリンク

 

どちらも、警察であることに
変わりはないけど、一体どう違うんだろう?

 
あなたは、違いを説明できますか?

 
そこで今回は、そんな風に、
意外と知らない人が多い

「警視庁」と「警察庁」の違いを
ご説明していこうと思います。

 

警視庁とは?

 
事件解決のために捜査したり、逮捕したりする!

 
それが警視庁です。

 
police

 

日本の警察の体制は、
47都道府県それぞれすべてに、
その県をまとめる県警を設置しています。

 
よくニュースなどで聞く
「千葉県警」「大阪府警」などのことですね。

 
「千葉県警」は千葉県、
「大阪府警」は大阪を管轄しています。

 
ですが東京は、「東京都警」とは
言わないですよね?

 
これはなぜかというと、
東京を管轄しているのは、
「警視庁」だから
なんです。

 
つまり、ちょっと言い方が違うだけで、
「千葉県警」や「大阪府警」と、
「警視庁」は、組織図的には同格ということになります。

 

ただ、警視庁は、組織図的には、
他の県と同じ立ち位置でありながら、
他の県よりも権力が強いんです。

 
なぜかと言うと、警視庁というのは、
作られてからの歴史が長いから、

そして「日本の首都である東京を守る」という
重大な役目を担っているからです。

 
また、重大な事件が起きたときは、
たとえ、事件が起きた場所が地方にあって、
警視庁の管轄外だとしても、
警視庁が担当することもあります。

 
そのことからも、日本で一番大きく、
一番強い捜査機関であることがわかりますね。

 

スポンサーリンク

 

警察庁とは?

 
警視庁、そして47都道府県すべてにある
県警や府警を取りまとめているのが、警察庁です。

 
警察庁の指導の下で動いているのが、
警視庁、県警や府警などになりますので、
「警察庁は警視庁の上の組織」であるわけです。

 
あくまでも、指揮・指導をする立場なので、
事件を解決するために捜査したり、
犯人を逮捕したりすることはありません。

 
ここが、一番違いがわかりやすい部分ではないでしょうか。

 

ちなみに、警察庁のさらに上には、
「国家公安委員会」という
国の安全を司る行政委員会があります。

 

police1

 

ここでちょっと余談ですが・・・

警察には階級があり、
地方公務員試験に合格した場合は、
巡査からスタートします。

 
そこから、巡査部長、警部補、警部、
警視正、警視長、警視監、警視総監、
という順になります。

 
もちろん、トントンと階級が
上がっていくわけではありませんし、
簡単になれるものでもないですが(笑)、

順に出世していくと、
一番最後には、警視総監になれます。

 
このポストは、警視庁のトップ。

日本の警察官にとってあこがれの役職です。

 
そんな警視庁のボス・警視総監は、
実は、警察庁のボスと同格なんです。

 
警視庁よりも上の組織である警察庁のボスが、

警視総監と同じレベルなの?
と不思議に思いますよねー。

 

 

以上、簡単にまとめると、

 

警視庁→東京を管轄している警察のトップ。現場。
警察庁→日本全国の警察のトップ。
現場が上手く回るよう仕組み作りをしている

 
という感じですね。

 
捜査をしているのが警視庁だから、
ドラマでも、こっちの言葉の方が出てくるんですね。

ちなみに、組織としては、上から

 

国家公安委員会
 ↓
警察庁
 ↓
47都道府県警察
(千葉県警、警視庁、大阪府警、北海道警など)

 
ですね。

 
お分かりいただけましたか?

 
こういう警察の仕組みがわかってから
ドラマとか見てみると、
また違った見方ができて楽しいかも・・・!

コメント

タイトルとURLをコピーしました