雛人形を飾る時期!いつ出して、いつ片づけるのがベスト?

ひな祭り

3月3日は、ひな祭り♪

女の子の健やかな健康を願い、ひな人形を飾ろうと考える親御さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 
そこで気になるのは、ひな人形の飾り方!

 
出す時期、なおす時期は決まっているの?飾るのを避けたほうがいい日はあるの?

 
そこで、そんなギモンを解消しようとひな人形を飾る時期について、いろいろ調べてみました。

 
ぜひこの記事を参考に、ひな祭りの準備を進めていってください♪

スポンサーリンク

 

雛人形を出す時期・しまう時期

 
実は!

出す時期・しまう時期に特別なルールはなく、基本的には、3月3日の桃の節句に飾られていれば大丈夫です。

 
・・・意外にゆるいですね(笑)

 
ですが、世間的にはいくつかの風習がありますので、ここではよく聞く3つの風習をご紹介しますね。

 

①立春の日に出して、3月3日が過ぎたらしまう

立春とは、節分の日である2月3日の次の日(2月4日)を指します。

こよみの上での春を迎えたら出して飾りつけ、3月3日が終わったら片づける、という形になります。

 

②雨水(うすい)の日に出して、啓蟄(けいちつ)の日にしまう

雨水と啓蟄というのは二十四節気の1つ。

二十四節気とは、太陽の動きに合わせて1太陽年を、24等分して分けた昔の分類のこと。

立春、立夏、大寒などは、今でもよく使われます。

 
その1つ、雨水の日とは、降っていた雪が雨に変わる、寒さが過ぎて春が来るという節目の日です。

日にちは2月19日ごろを指します。
(年によっては2月18日)

 
一方、啓蟄の日は、気候も春らしくなり暖かくなってきて、冬ごもりをしていた生き物たちが目を覚まし、穴から出てくる季節を指します。

日にちは3月5日~6日ごろです。

 
雨水の日にひな人形を出して飾り、桃の節句を迎えてから啓蟄の日にしまうという形になり、出すのが早すぎるということもなく、かといって、しまうのも遅すぎずちょうどいい、という感じなので、タイミング的にはとても良いと思います。

 

③2月の大安吉日に出して、3月3日が過ぎたらしまう

ひな人形は、自分の娘の成長や健康を願う桃の節句を祝う道具ですので、「大安吉日に出すと縁起が良い」という考えですね。

 

出す時期についての補足

hina

 
ひな人形は、全部飾り終えるのにそれなりに時間がかかります。

なかなか時間が作れず、あと回しにしてしまうこともあるでしょう。

 
そこで、ひな祭りの前の日に慌てて雛人形を出す方がいますが、これは「一夜飾り」といって、節句の前日に飾ることは縁起がよくありません。

 
遅くても、ひな祭りの一週間前には飾るようにしましょう。

 

また、「友引や仏滅などの縁起が悪い日は避けたほうがいいのか?」と迷われる方も多いと思いますが、特に気にする必要はありません。

 
これは、友引や仏滅というのは、結婚やお葬式などの縁起の良し悪しに関係するものだからです。

ひな祭りは結婚やお葬式の行事ではないですからね^^

 

スポンサーリンク

 

直す時期についての補足

 
ひな人形は、「遅くになおしてしまうと、お嫁に行き遅れる」と言われています。

 
これは・・・

「だらだらと長くひな人形を飾っていると、子供もだらしない大人になってしまいお嫁にいけなくなるから、親が良い手本を見せなさい

という親への戒めなんだそうです。

 
遅くても、3月中旬あたりまでにはしまっておきましょう。

 

ちなみに、なおす際は天気も重要なポイントです。

一番適しているのは、「乾燥した晴れの日」。

 
雛人形をしまえば、次に箱から出すのは一年後ですよね。

雨だったり曇っていたりして天気が悪い日になおすと、湿気を含んだままなおすことになり、一年後出したときにはカビが・・・なんてことにもなりかねません。

 
だから、乾燥した晴れの日がベストなのです。

 

なおすときは出すとき並みに時間がかかります。

晴れている日で、さらに時間に余裕があるときを選ぶとなお良いでしょう。

 
お子さんと一緒に、はたき片手にゆっくり話をしながら、ホコリをよく払ってキレイにして、大事に収めるのがいいでしょう^^

 
なおすときは、一緒にお人形専用の防虫剤を入れることも忘れずに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました