「ひなまつり」の歌にも出てくるように、
この日の花と言えば、桃の花。
梅が咲いて、桃が咲いて、桜が咲く・・・
季節に応じて咲いていく花の中で、
3月3日は、桃の花の時期なのかなぁ~
なんて、思っていたのですが、桃の花の
開花時期を調べてみると、3月下旬~4月上旬のよう。
では、どうして、ひな祭りには桃の花が
セットになってるんでしょう??
女の子のお祝いの日、ひな祭りと桃の花の
関係について、調べてみました。
ひな祭りに桃の花を飾る意味とは?
ひな祭りの時期について
3月3日は、節句と呼ばれる暦の中で
「上巳(じょうし)の日」というのに当てはまります。
この日に祝う、ひな祭りの行事というのは、
かなり古くから行われていて、
旧暦(太陽太陰暦)から新暦
(グレゴリオ暦)に変わった現在でも、
3月3日に行われているところが大半です。
ところで、この旧暦、新暦とは季節差が
あるんですね!
旧暦の3月3日というのは、新暦の4月に
あたるんだそうです。
そう!
ちょうど、桃の花の季節ですよね~
1つ疑問が、解決しましね(^^♪
次は、桃について、見てみましょう。
桃に宿る力とは?
3月3日が、ちょうど桃の季節だから、
この花を飾った・・・というのも1つの理由ですが、
この時期に咲く、さまざまな花の中から
桃の花が選ばれたのにも、秘密があるんです。
むかしむかし、中国の西のほうに、
崑崙山(こんろん)という、
仙女の住む山がありました。
そこには、蟠桃園(ばんとうえん)という
美しい果樹園があり、
そこで育てられていたのが、
仙桃と呼ばれる桃です。
仙桃は、若さを保ち、永遠の命を
得ることのできる、不老不死の桃だったのです。
この蟠桃園のことを、桃源郷と
呼ぶこともあるそうです。
中国には、そんな話があって、桃の花や木、
果実には、厄払いや魔よけ、長寿などの力が
宿っているとされているのですね^^
今も、お祝いのときには、桃の果実の
形をしたお菓子、桃まんじゅうを食べる
習慣があるそうです。
日本でも、桃の木は魔よけとして使われ、
桃の葉は、あせもなどに効くとして、
親しまれてきました。
現在は、ひな祭りの飲み物と言えば、
白酒や甘酒が思い浮かびますが、
江戸時代以前は、桃花酒(とうかしゅ)を
飲むのが一般的だったそうです。
桃花酒とは、清酒に桃の花を浮かべて飲むお酒だそうです。
邪気を払う桃のお酒を飲み、季節の節目を
乗り越えたんですね!
いかがでしたか?
桃は、すごくパワーのある木だったんですね~
ちなみに、ひな祭りの桃の花というのは、
夏~秋に食べる果実の桃の木とは別で、
観賞用のハナモモが使われているんですって。
ピンク、白、赤など華やかなカラーが、
女の子のお祭りにピッタリですね(^^♪
コメント