旅行や出張などで飛行機に乗るため空港に行くとき、
スーツケースやキャリーケースを持って行くのって、
結構大変ですよね。
空港は街から離れたところにあることが多いので、
電車やバスの乗り継ぎが多くて時間がかかるから、
ただでさえ大変なのに、
荷物があるがゆえに、余計疲れちゃったりして…
私も同じような経験があります。
空港までに疲れちゃって、ベンチでぐったりすることも(笑)
だから、空港に着いてから少し休めるように、
いつも早めに行くようにしてるんですけどね^^;
そんなときに役立つのが、
「宅配サービス」。
ヤマトやゆうパックを使って、
空港へ荷物を事前に送っておくことができるんです!
コレを使えば、手ぶらで空港にいけます。
なんてラクチンなんでしょうか!
これはぜひとも利用したいところ。
…ですが、空港へ荷物なんて、
一体どうやって送るのでしょう?
そこで今回は、空港へ荷物を送る宅配サービスについて、
そのやり方など、いろいろ調べてみました!
空港は全国に数多くあるので、
今回は、特に外国人をもてなすサービスの提供に
力を入れている、成田空港を例にとって、
お話していきますね^^
成田航空への宅配サービスのやり方
成田空港は、第1ターミナル(北ウイング、南ウイング)、
第2ターミナル、第3ターミナルとあります。
自分が搭乗するターミナルの場所、
受取・発送のカウンターの場所などは
空港のHPを見て確認してくださいね。
ヤマト運輸
ヤマトは、出発する日の2日前の発送締切時間
(地域によっては3日前)までに出せば、
出発の前日までに届けてくれます。
第1ターミナルはグリーンポートエージェンシー
カウンター(GPA)というところが、
受取・発送のカウンターになりますが、
受取は4F、発送が1Fと分かれています。
同じく第2ターミナルも受取が3F、発送が1Fとなっており、
第3ターミナルは第2ターミナルの1Fにある
GPA宅配サービスカウンターになります。
送れるサイズ・重さは、
- 60サイズ(60cm以内 2kgまで)
- 80サイズ(80cm以内 5kgまで)
- 100サイズ(100cm以内 10kgまで)
- 120サイズ(120cm以内 15kgまで)
- 140サイズ(140cm以内 20kgまで)
- 160サイズ(160cm以内 25kgまで)
となっており、料金はサイズに応じて決まります。
伝票の書き方
ここでは、「JAL123便16:30発予定、
成田空港の第1ターミナル(北ウイング)に
荷物を届けたい場合」を例として、ご説明していきましょう。
- お届け先を書く
お届け先には、以下の情報を書きます。- 県名
- 空港名
- ターミナル名(ウイング名)
- 便名
- 出発時刻(24時間表記)
- 自分の名前
「千葉県 成田空港
第1ターミナル 北ウイング
JAL123便 16:30発
山田 太郎」 - ご依頼主を書く
自分の住所と名前を
間違いのないようにしっかり記入します。 -
品名を書く
荷物の中身を書きます。
「日用品」や「雑貨」など大まかに書くと、
配送ができなかったり、届くのが遅れたりすることがあるので、
具体的に記入してください。 - 空港に○をする
品名を書く欄の下に「ゴルフ・スキー・空港」と
書かれているので、空港に○をして、
その横の「ゴルフ・スキープレー日又は搭乗日」
のところに搭乗日を書きます。
荷物の出し方
荷物の準備ができたら、
営業所へ持ち込むか、
近くのコンビニへ持って行って出しましょう。
ヤマトの宅急便ののぼりや看板が出ているお店が、
利用できる目印となっています。
取扱があるコンビニは
- ファミリーマート
- セブンイレブン
- サンクス
- デイリーヤマザキ
などです。
詳しくはヤマトのHPにも載っているので、
参考にしてみてください^^
ローカルな小さめのコンビニでも、
取り扱っているところがありますよ。
また、持ち込み以外なら、
インターネットまたは電話にて集荷に来てもらうことも
可能です。
空港ゆうパック
搭乗日の前日までに、日本郵便が指定した、
空港内にあるカウンターへ送ります。
ゆうパックの場合は、
第1ターミナル(北ウイング、南ウイング)、
第2ターミナルの「JAL ABC宅配カウンター」へ
送ることができます。
住所は日本郵便のHPに載っています。
伝票は、片道用と往復用があり、
郵便局などに置いているので、
自分が利用したいほうを選んでください。
送れるサイズは、
- 60サイズ(60cm以内)
- 80サイズ(80cm以内)
- 100サイズ(100cm以内)
- 120サイズ(120cm以内)
- 120サイズ超(120cmを超えるもの)
となっており、送り先によって料金が決まります。
ゆうパックは、重さは30kgまでと決まっていますが、
空港ゆうパックはこれを超えても受け付けてくれます。
伝票の書き方
ヤマトのときと同じように、
「成田空港の第1ターミナル(北ウイング)に
荷物を届けたい場合」を例として、
ご説明していきますね。
■片道用
- 種類に○をする
「ゴルフ・スキー・空港」と書いてあるので、
空港に○をします。 - お届け先を書く
- 空港名
- 県名
- ターミナル名(ウイング名)
- 電話番号
- 自分の名前
- ご依頼主を書く
間違いのないようにしっかり記入します。 - プレー日時欄に斜線を引く
- 搭乗日時・航空会社・便名を書く
プレー日時欄の下に書くところがあるので、
記入します。 - 品名を書く
「スーツケース」「キャリーケース」など書きます。
「〒282-0011
千葉県成田市三里塚御料牧場1-1
成田空港第1ターミナル北ウィング4F出発ロビー
JAL ABC 宅配カウンター
山田 太郎」
■往復用
往復用は、片道用と書き方は同じですが、
帰るときの発送予定日を書く欄があるので、
そこだけ忘れずに記入します。
荷物の出し方
空港ゆうパックは、内容品がわかるように
包装するのが決まりになっているので、
注意してください。
そうして荷物の準備ができたら、
事業所へ持ち込むか、集荷に来てもらいましょう。
ちなみに事業所へ持ち込むと、
1個につき120円割引してくれます。
荷物を受け取る際は、
伝票の控えと免許証やパスポートなどの
身分証明書が必要となるので、
忘れないようにしてくださいね。
いかがだったでしょうか?
ヤマトやゆうパックなら、
どちらも信頼性十分だし、安心ですよね。
旅行にしても出張にしても、
行ってからが本番。
それまでに疲れてしまっては意味がありません。
ですがこれで、空港までの疲労とはおさらばできそうですネ♪
コメント