カレンダーをふと見ると、「神無月」の文字。
これは旧暦の月の名前で、もちろん
12個あるわけですが、
あなたは、この旧暦の月の名前を、
すべて言えますか?
また、その意味を知っていますか?
学校で習いはしますが、
ふだん、使うものでもないので、
自分の誕生月だけ覚えていたりとか、
「旧暦では何て言うんだっけ・・・?」と
なる人も多いと思います。
そこで今回は、旧暦の月名と、
それぞれの意味について、
詳しくお話していこうと思います!
旧暦の月の名称
睦月、如月、弥生・・・など、
旧暦月の名称は、「和風月名」と呼ばれ、
旧暦では、この呼び名が使用されていました。
これは、旧暦の季節や行事に
合ったものがつけられましたが、
現在の暦でも、カレンダーに記載があったり、
学校などで、その呼び名を習うこともあり、
知っている方は多いと思います。
ただし、現在の季節感とは、1~2ヶ月ほどずれています。
では「和風月名」のことを知ったところで、
いよいよ本題の、旧暦月の名前と
その意味について、詳しく見ていきましょう。
旧暦の月の由来と意味!
睦月(むつき):1月
1月はお正月。
「親戚や知人が集まって、仲睦まじくする月」
ということから、この名前がついたと言われています。
そのほかの説では、
- 初めて稲の実を水に浸す月=「実月(むつき)」
- 元になる月=「もとつき」が「むつき」になった
というのがあります。
如月(きさらぎ):2月
寒さから身を守るため、
着物を更に重ねて着ることから、
「着更着(きさらぎ)」、
または、衣(きぬ)を更に着る月=「衣更着(きさらぎ)」
ということから、この名前がついたと言われています。
そのほかの説では、
- 草木が生え始める月=「生更木(きさらぎ)」
- 気候が陽気になる月=「気更来(きさらぎ)」、「息更来(きさらぎ)」
- 草木の芽が張り出す月=「草木張り月(くさきはりづき)」
から転じたというのがあります。
弥生(やよい):3月
弥生は「ますます」や「いよいよ」とい
う意味を持つ「弥(いや)」、
草木が芽吹くという意味の
「生い茂る」から「生(おい)」の、
「弥生(いやおい)」が変化したものとされています。
草木が芽吹いてくる月ということなんですね!
卯月(うづき):4月
卯月は、卯の花(ウツギの花)が
咲く月であることから、
「卯の花月(うのはなづき)」と呼ばれ、
それを略したものであると言われています。
そのほかの説では、
- 4番目の月だから、十二支の4番目の「卯」
- 稲を植える月=「植月」から転じた
というのがあります。
皐月(さつき):5月
「さ」という言葉には、田植の意味があり、
5月は、田植をする月であることから
「早苗月(さなへつき)」と呼ばれ、
それが短くなったものであると言われています。
日本書紀などでは「五月」と書いて
「さつき」と読んでいますが、
「皐」という漢字に「神にささげる稲」
という意味があるために、
この字を当て、「皐月」になったそうです。
水無月(みなづき):6月
水無月の「無」は、「の」にあたる
連体助詞なので、水無月は、
「水の月」と言う意味になります。
田植えが終わり、田に水があるということから
この名前がついたと言われています。
また、旧暦の6月は、梅雨が明けて
水が無くなる月であるということから、
こう言われるようになった、という説もあります。
文月(ふづき・ふみづき):7月
短冊に字を書く七夕の行事にちなんで
「文披月(ふみひらきづき)」が転じて、
文月になったといわれています。
ほかの説では、
- 稲穂が実る月=「穂含み月(ほふみつき)」
- 稲穂の膨らみを見る月=「穂見月(ほみづき)」
から転じたというのがあります。
葉月(はづき):8月
今の9月~10月上旬の秋にあたるため、
葉が紅葉して落ちる月、つまり
「葉落ち月」が「葉月」になったと言われています。
ほかの説では、
- 稲穂が張る月=「穂張り月」「張り月」から
- 雁が北方から来る月=「初来月」「初月」から
というのがあります。
長月(ながつき):9月
今の10月~11月上旬にあたるこの月は、
日が沈むのが早くなり、だんだんと
夜が長くなるため「夜長月(よながつき)」と呼ばれ、
その略であると言われています。
そのほかの説では、
- 雨が多く降る月=「長雨月(ながめつき)」
- 稲を刈り収める月=「稲刈月(いなかりづき)」
というのがあります。
神無月(かんなづき):10月
神無月の「無」は、水無月と同じく、
「の」にあたる連体助詞なので、
「神の月」という意味。
神を祭る月であることから、
こう言われるようになったと言われています。
また、10月に、全国の神様が
出雲大社に集まることで、
神様がいなくなるため、神無月になったと
いう説もあり、出雲大社がある島根県では、
「神有月・神在月(かみありづき)」と呼ばれます。
そのほかの説では、
- 雷の鳴らない月=「雷無月(かみなしづき)」
- 新穀で酒を醸す月=「醸成月(かみなしづき)」
が転じたというのがあります。
霜月(しもつき):11月
霜が降る月=「霜降り月・霜降月(しもふりつき)」の
略であると言われています。
そのほかには、神無月を「上な月」、
霜月を「下な月」と考え、
霜月になったとも言われています。
師走(しわす):12月
伊勢神宮や各神社の、神社の参拝の
世話をする神官、御師(特定の神社に属し、
依頼を受けて代祈祷する人)たちが、
各家庭を巡ることから、こう言われるようになったようです。
そのほかの説は、
- 僧侶が走り回るほど忙しくなることから
- 年が果てる、という意味を持つ「年果つ(としはつ)」が変化
- 一年の最後になし終える、という意味を持つ「為果つ(しはつ)」が変化
- 四季の果てる月、という意味を持つ「四極(しはつ)」が変化
というのがあります。
旧暦の呼び名、いかがだったでしょうか?
誕生月は、何という名称でしたか?
どんな意味を持っていましたか?
こうやって見てみると、結構おもしろいですよね。
個人的には、12月の師走の意味が
「僧侶が走り回るほど忙しくなるから」
という意味以外にも、いろいろあることに驚きました。
意味は1つだけじゃないんですねー。
ぜひ、旧暦月の名前を知らない人がいたら、
意味も一緒に、教えてあげてくださいね^^
コメント