以前、幼稚園のお子さんを持つママ友と話をしているときに、「七五三のお祝いはいつするの?」と話題になりました。
七五三のお祝いは、もちろん三歳、五歳、七歳、なのですが・・・
- 男の子は何歳で羽織袴を着るのか?
- 三歳は女の子だけお詣りする?
- 満年齢と数え年、どっち?
なんて疑問が、いろいろと出てきたんです。
こういった、お祝いの時期や、やり方については、地域や家庭でそれぞれ違いがあるんですよね!
いろんな意見があって、いったいいつやるのがいいんだろう・・・??
私はすごく悩みましたが、きっと同じように悩んでいるお母さんも少なくないはず!!
というわけで、今回は、男の子と女の子の、七五三のお祝い時期や、やり方をお話したいと思います。
男の子と女の子の、七五三の違いって?
3歳のお祝い
昔は、男女ともに3歳までは坊主頭、3歳からようやく髪を伸ばすことができたようです。
七五三の3歳のお祝いは、こういった儀式が由来となっています。
ですので、七五三の3歳のお祝いは男の子も女の子も行う、というのが一般的な考え方のようですが、3歳は女の子だけのお祝い、という地域も多いんですね。
七五三のお祝いの時期については、地域によって、かなり違いがあるので、おじいちゃん・おばあちゃんや、お詣りする神社などで、聞いてみるのが一番いいのかもしれません。
5歳のお祝い
そして5歳のお祝いについては、男の子だけ、というのが一般的です。
平安時代の話になりますが、男の子が袴をつける儀式をしたのが、5歳前後なのだそうです。
この名残が、七五三として残っています。
なので、七五三の5歳の男の子は羽織袴でお祝いするんです!
7歳のお祝い
そして、7歳のお祝いも女の子だけ、というのが一般的です。
むかし女の子は7歳になると、大人と同じ着物や帯を結ぶようになり、そのための儀式が、七五三の由来となっています。
七五三は満年齢?数え年?
七五三のお祝いの時期としてとっても気になるのが、満年齢か数え年、どちらでお祝いするか、です。
数え年とは、生まれた年を1歳としていて、お正月が来るたびに、1つ年を取る、という数え方。
詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてくださいね!
⇒数え年とはなに?かんたんな計算方法は?
満年齢とは、生まれた翌年の誕生日で1歳、という普段使っている数え方ですね。
数え年の3歳は、満年齢では2歳になる年、ということになるんです。
昔は、数え年が一般的で、神社でも、数え年でお祝いすることをすすめているところも、多いですが、現在は、満年齢でお祝いするのが一般的のようです。
もちろん、地域によっては、今でも数え年でお祝いする!
というところもあります。
ですので、地域のやり方に合わせたりおじいちゃんやおばあちゃんの意見を聞いたりして、数え年や満年齢などにこだわらず、お祝いして問題ない、ということでしょうね。
早生まれの子はどうするの?
同じような疑問で、「早生まれの子はいつ、お祝いするの?」という話もよく聞きます。
早生まれだからと言って、七五三の時期が違うということはなく、数え年で数えても、満年齢で数えてもOKです。
同じ学年の子達と同時期にお祝いするのもいいですし、1年あとにお祝いしてもいいですね。
~コラム~
「七五三を祝う意味って?」
そもそも七五三とは、子どもの死亡率が高かった時代に、子どもが3歳まで、5歳まで、7歳まで成長してくれたことを祝ったことが由来です。
もちろん、今の日本では衛生面や栄養面からみても、子どもが7歳まで生きているのは、当たり前、というように感じる時代です。
ですが、元気でいることは当たり前のことではありません。
子どもが元気に成長してくれていることに感謝しながらお祝いする気持ちは今も大切にしたいですよね。
そういう意味では、お祝いの仕方や時期については、あまり細かく気にしなくてもいいのかなと思います。
もちろん、地域の風習がある場合は何らかの意味があることでしょうから従うべきだとは思いますが、1年ずれてお祝いしても、着物や羽織袴を着せなくても・・・
大切なのは、やはり子どもの健康を願う気持ちではないでしょうか。
七五三のお祝いについて、男の子と女の子の時期や意味についてお話ししてきました。
最近は、七五三は写真館で記念写真を撮ろう!
というような宣伝に振り回されて、
- 3歳なのに、羽織袴を着せるの?
- 7歳なのに男の子も祝うの?
などなど不安になってきますよね。
ですが、記念写真を撮るために、お祝いするのではありませんよね。
七五三本来の意味をちゃんと理解して、子ども達の健康を祝ってあげましょう!
コメント