お線香をあげるときのマナー!お通夜や弔問の前にチェック!

マナー

友人や親戚が、亡くなったという
連絡が来たら、遺族宅(もしくは斎場)へ
弔問に行ったりしますよね!?

 
行けば、まず挨拶をして、
その後に、お線香をあげる場合も多いと思いますが・・・

 
お線香の正しい作法、知っていますか?

 

スポンサーリンク

 
私は、以前、お通夜に行くとき、
お線香の作法を、斎場へ向かうまでの間に、

急いで、携帯で調べて、
頭に入れるということがありました(^-^;

 
お葬式では、お焼香の場合が多いですが、
お通夜や、自宅への弔問では、
お線香をあげる機会もあると思いますからね~

 
事前にしっかり、覚えておくことが大切です。

 
そこで今回は、お線香を上げるときの
正しいマナー
を紹介していこうと思いますよ^^

 

お線香をあげるときのマナー

 
地域によって、異なる部分もありますが、
だいたいは、下記の通りとなります。

 

senko (2)

 

祭壇前まで進み、遺族の方に礼をする

 
注意したいのは、遺族にするのが先か、
遺影にするのが先か、ということですが、
これは「遺族」が正解です。

 
遺族→僧侶の順に礼をし、
最後、遺影に向かって一礼してください。

礼は、やや深めにしましょう。

 
ちなみに、地方では、家でお通夜を
行うところもありますので、

その場合は、座ったままで
お線香を上げる
ことになると思います。

 
その際は、まず立ち上がって、
遺族・僧侶の前に行って、座って、
一礼した後、遺影に一礼しましょう。

 
そして、ひざを使って、祭壇まで進んでください。

 
お線香の作法自体は、
立っていても座っていても同じです。

 
次から説明してきますね。

 

右手で線香をもち、ロウソクに近づけて火をつける

 
ロウソクの火を使って、
線香に火をつけてください。

 
あまりないと思いますが、
もし、ロウソクに火がついていない場合は、
自分で火をつけます。

 
直接、お線香に火をつけるのではなく、
ロウソクの火を移すことが、
マナーとされていますので注意しましょう。

 

ちなみに、持つお線香の本数は、
宗派によって異なりますが、
それは、あとで説明しますね^^

 

左手で線香を軽くあおいで、火を消す

 
お線香に火がつき、煙が出ていると
確認できたら、手であおいで火を消してください。

くれぐれも、口で吹いて消してはいけませんよ!

 
口は「悪業(あくごう)を積みやすい」、
人の息は、「穢(けが)れているもの」
考えられているからなんですね。

 

線香を立てる

 
senko (1)
 
火を消した後のお線香は香炉へ。

 
立てる場合もあるし、寝かす場合もあります。

 
こちらも、線香の本数と同じように、
宗派によって異なります。

 

手を合わせ合掌し、最後に一礼

 
故人の冥福を祈って、合掌しましょう。

その後、遺影と遺族に、再度一礼します。

 
座ってお線香を上げていた場合は、
全て終えたあと、祭壇から下がる時も、
ひざを使って下がる必要がありますが、

遺族へ一礼したあとは、立って、
自分の座っていた場所まで戻っても構いません。

 
近くならひざで戻ってもいいですが、
それなりに距離があるときは、

そこまでひざを使って戻るのは
ちょっとおかしいですからね。

 

スポンサーリンク

 

宗派別の線香の本数・置き方について

 
宗派によって、お線香の本数や置き方が
違うと言いましたが、
宗派によって、このようになります↓

 

  • 天台宗・真言宗  3本(立てる)
  • 臨済宗・曹洞宗・日蓮宗 1本または2本(立てる)
  • 浄土宗   1本(二つ折りにして立てる)
  • 浄土真宗  規定なし(寝かせる)

 

故人の宗派が前もってわかっている場合は、
その通りにするといいでしょう。

 
故人が信仰していた宗派のルール通り
する方が、より丁寧なので、
その通りにしたいところではありますが、

中には、宗派がわからないという場合もあると思います。

 
その時は、まわりの人の作法を参考にしたり、
自分が、普段行っている作法でいいと思います。

 
先に紹介した作法が、基本となるので、
その基本さえ、しっかり覚えていれば大丈夫です。

 

 

最後に・・・

お通夜というのは、結婚式と違って、
前もってわかるものではありません。

 
突然、自分が弔問に行かないと
いけなくなることもあると思いますので、

そういったときにスマートに対応するためにも、
マナーはしっかり学んでおくといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました