喪中はがきのマナー!出す時期と出す範囲はどうなの?

身内に不幸があり、喪中はがきを送らなくてはいけない・・・

送る方も受け取った側も、マナーが気になるところですよね。

 
今は、ほとんど当たり前になっている喪中はがきですが、実は、それほど古い風習ではないんです。

 
そして、今でもどんどん変化しています!

 
今回は、喪中はがきを送るときに気をつけるべきポイントについてお伝えしますね。

スポンサーリンク

 

喪中はがきのマナーとは?

喪中はがきを出す時期はと?

 
喪中はがきの目的は・・・

 
年賀状や初詣などのお祝いごとを控えたい、という旨を、お世話になった方に伝えること。

 

主に、家族が亡くなった場合に、1年間は喪に服することを知らせるために、年賀状を控えることを伝える挨拶状として出します。

 
point

 
喪中の知らせは、先方が年賀状を準備する11月~12月上旬には必ず届くようにしましょう。

 

喪中はがきの書き方!

それでは、ついでに喪中はがきの書き方もみてみましょう。
 

喪中のための、年賀欠礼を伝える

このとき、近況報告は書かないのが基本で、生活の様子などを知らせたい場合は、松の内を過ぎたころに、寒中見舞いとして出すほうがよいでしょう。

 

お祝いの言葉は使わない

「年賀」「おめでとう」「お慶び」
・・・などの言葉は使わず、句読点を入れずに、お世話になったお礼などを伝えます。

 
いつ、誰が亡くなったのか、差出人からの続柄も、記載するのが一般的ですが、逝去した方の詳細を、入れない喪中はがきもあります。

 
夫婦連名で出すば場合は、一般的に、故人の続柄は、夫の側から見て書きます。

 

喪中はがきを出す相手は?

mochu

 
基本は、毎年、年賀状を交換している相手に出します。

しかし、最近では、故人のことを知らない人には、喪中はがきを出さないケースも増えてきているようです。

 
いつもお世話になっている人でも、その故人を知らない相手であれば、喪中はがきを出さなくても、失礼にあたらないそうですよ。

 

喪中となる範囲

 
では、何親等までの親族に不幸があったら、喪中はがき出すことになるのでしょうか??

 
point

 
 一般的には、2親等まで出します。

 
ただし、故人との関わりの深さや気持ちでも変わってくるので、2親等以上は、自己判断です。

 
最近では、両親や配偶者、子、そして、配偶者の両親や兄弟姉妹まではほとんどの方が出すようですが、2親等にあたる、祖父母の場合は出さない方も増えているそうです。

 
故人と同居していた場合は出す、そうでないと出さないというのが、1つの判断基準となっているようですね。

 

兄弟姉妹の配偶者・配偶者の兄弟姉妹のばあいは、出す人と出さない人がいて、意見が分かれるところですが、3親等以上となる、おじ・おば・いとこなどは、ほとんど出さないようです。

 

これで、どんな喪中はがきを、いつ・だれに出せばいいか、わかりましたね(^^♪

さいごに、喪中がいつまで続くのかを、見てみましょう!

 

スポンサーリンク

 

喪中の期間とは?

mochu2

 
喪中期間には、実は、「忌」と「服」というものがあります。

 

「忌」とは・・・

故人の近親者が、しばらくの間、心身を清浄に保ち、けがれを避けて家に慎みこもること。

つまり、派手な日常生活をさけて、地味に過ごすということです。

 

「服」とは・・・

喪服で慎む期間のこと。

 

point

 
そして、「喪中」=「服」を意味します。

 

昔はこの期間は、外出も、人に会うこともできないきまりでしたが、現在では、それはちょっと非現実的。

 
社会人なら、1親等の身内(両親や子供)が亡くなった場合でも、お休みは、7日~10日ほどです・・・(;´∀`)

 

ちなみに、明治7年に出された「太政官布告」では、両親の場合の喪中期間は、13ヶ月でしたし、明治42年の「皇室服喪令」では1年となっていました。

 
今はどちらの法令も、廃止されていて、はっきりとした期間のきまりはありません。

 
ただし、一般的に、一周忌までを喪中とすることが多いようです。

 

 

いかがでしたか?

お伝えしたように、喪中はがきの文化は今でも、どんどん変わりつつあります。

目的を理解し、影響がある人にだけはがきを出すというのが現代のやり方に近いのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました