端午の節句!ちまきと柏餅はなぜ食べる?

5月

こどもの日に食べる「柏餅」や「ちまき」。

 
もはや、食べることが当たり前と
なっていますが、あなたは
柏餅やちまきを食べる意味をご存知ですか?

 
昔から行われている行事で食べるものには、
何かしら意味があるものです。

 
今年のこどもの日は、その意味を知って、
柏餅やちまきを食べてみませんか^^

スポンサーリンク

 

ちまきを食べる意味とは?

 

check

 

ちまきを食べることには、
「無病息災」という意味があります。

 
無病息災の「無病」は
病気にかかっていないこと、

息災は、仏の力で災害や病気などの
災いを避けるという意味です。

 

「健康を保ち、災いを避ける」
という意味があるわけですが、
これは、中国の故事から来ています。

 

では、その故事というのはどんなものでしょうか?

 
chimaki1

 

時は今から、」およそ2300年前。

中国に、屈原(くつげん)という詩人がいました。

 
屈原は、正義感にあふれた人間で、
人々からとても慕われていました。

 
屈原は、国王の側近として仕えていましたが
陰謀により失脚し、国を追われてしまいます。

 
彼は、汨羅(べきら)という川に身を投げ、
自殺してしまったそうです。

 
その日は、5月5日でした。

 
国民は慕っていた屈原のために、
川に沈んだ屈原が、
魚に食べられてしまわないようにと、

小船の上から太鼓をたたいて魚を
脅かして近づけないようにしたり、

米を詰めた竹筒などのお供え物を
投げ入れたりしていました。

 
そんなある日、川のほとりに
屈原の幽霊が現れ、里の者に言いました。

 
「毎年、供え物をしてくれるのは
ありがたいことですが、実は竹筒が
私の手元に届く前に、悪い龍に取られてしまうのです。

次からは、龍が苦手な
楝樹(れんじゅ)の葉で餅を包んで、
邪気を払う赤・青・黄・白・黒の五色の糸で
縛ってください」と。

 
それを聞いた里の者は、言われたとおりにしました。

すると、無事に屈原のところまで
届くようになったのです。

 

楝樹の葉で包んだ餅・・・

 
これが、ちまきの始まりとなり、
中国では、5月5日にちまきを作って食べ、
災いを避けるという風習ができました。

 
しかも、この時期の中国は、雨季に入るころ。

午の月の午の日(5月5日)が厄日にあたる
ということもあり、災いに対しての
お払いはとても大切な行事であったようです。

 
そしてその後、端午の節句となり、
ちまきと一緒に日本に伝わってきました。

 
chimaki3

 
また、ちまきを包んだときに使った
五色の糸は、子どもが、無事、健康に育つようにと

魔よけの意味が込められた、鯉のぼりの
吹き流しの色にも使われています。

 

当時は、「ちがやまき」と言われていた
ようですが、「茅」は「ち」とも読み、

こちらが多く使われるようになったことから
「粽(ちまき)」という名前が
定着したと言われています。

 

スポンサーリンク

 

柏餅の由来とは?

 
ちまきが、中国の故事からきているのに対し、

柏餅は日本独特のもので、
登場したのは江戸時代だといわれています。

 
chimaki2

 
柏餅は「柏」で包まれていますが、
柏は、昔から神聖な木とされています。

 
柏というのは、新芽が出て大きく育つまで、
古い葉は落ちることはなく、残り続ける植物です。

 
そのため、「子供が大きく育つまで
親は死なない」=「子孫繁栄」、

「跡継ぎが途絶えることがない」
という意味に結びつき、

子どもの成長を祝う端午の節句で
食べることは、縁起がいいとされています。

 

ちなみに、柏餅の柏の葉は、
縁起をかつぐために、餅を包んでいる
ものですので、食べない方がいいですよ^^

まぁ、結構ゴワゴワしてますから、
食べようとする人はいないかもしれませんが(笑)

 
また、この柏餅は主に関東、
ちまきは関西で、食べる風習があるようです。

 

 

いかがでしたか?

ちまきと柏餅にも、すごく大きな意味が
あったんですね~

 
今年は、とてもありがたい気分で、食べられそうです(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました