冬至といえば、1番最初に思いつくのが「ゆず湯」。
さむーい冬に、ゆずの香りが漂うお風呂で
リラックスして、あったまるこの習慣ですが、
なぜ冬至には、ゆず湯に入るのかご存知ですか?
今日は、あまり知られていない
ゆず湯にはいる理由と、じょうずな入り方を
紹介しちゃいます☆
ホントは秘密にしたい!?ゆず湯の効果も
お教えしますね!
冬至にゆず湯に入る理由は?
冬至は、昼の時間が1番短い日、ですよね。
中国や日本では、冬至は
「太陽の力が1番弱まった日」であるため、
その日を境に「太陽が力を取り戻し始める日」と考えています。
これを「一陽来復」といって、
悪いことが続いても、この日から回復して
よい方向に、運が上昇するとされています。
昔は、冬至を1年の始まりとしていた時代も
あったので、冬至を境に
「来年こそは運が向きますように!」
という気持ちをこめて、縁起のいい行いを
率先して、やっていたのでしょう。
では、なぜその行いが「ゆず湯」なのでしょう。
本来、ゆず湯は、運を呼びこむために
体を清めて、厄祓いするための禊(みそぎ)でした。
昔は毎日お風呂に入る習慣がなかったので、
この縁起のいい日に、身を清めていたのでしょう。
昔から、強い香りがする植物は邪気を払う
とも言われており、冬が旬の
香りが強い植物である「ゆず」を入れたのでしょうね。
ちなみに、端午の節句に、菖蒲湯に入るのも
同じような理由からです。
また、
「冬至=湯治」
「ゆず=融通」をかけた語呂合わせで
「融通が効くように」
「病気が回復するように」という
縁起かつぎの意味もあるとされています。
ゆず湯の入り方
ゆず湯には、いろんなやり方があるので、
お好みで楽しんでください。
もともと「一陽来復」で、幸せを
呼びこむためにやる行事なので、
ハッピーな気持ちで入浴しましょう♪
やり方その1 ゆずを丸ごと!
今夜はバーハウスの大浴場でゆず湯。posted by (C)Takamorry on Frickr
1~2個だと、あまり香りを感じないので、
たくさん入れたほうがいいです。
ゆずが、その場にたくさんあるときは
この方法で試してみたいですね。
ぷかぷか浮いたゆずを見て、見た目も楽しむことができます。
やり方その2 輪切りや半分にカット
香りと成分が出やすく、
効果や雰囲気を、存分に楽しめる方法です。
ただし、果肉や種がぐしゃぐしゃになって
お湯に浮いてくるので、お掃除が少し大変かも・・・(;´∀`)
輪切りや半分にカットし、ガーゼなどで
袋を作って、その中にカットしたゆずを入れてもいいですね。
こうすると見た目の楽しみはありませんが、
掃除が大変になることもなく、
成分や香りもたくさんでるので、
ゆず湯の効果は、ありますしね!
ガーゼがなければ、洗濯用ネットでもOKです。
他にも、
- 皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる。
- 浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる。
- 皮だけしか入れない。
- 液をしぼって入れる。
- 半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、
お風呂へ入れる。
という方法もあります!
お好みで選択してみてくださいね。
さいごに、ゆず湯の効果も、ご紹介しておきますね(^^♪
ゆず湯の効果
ゆず湯は幸せを願う習慣だけでなく、
女性にうれしい効能があるのも、事実です。
効能1 保温効果
ゆずの皮には
「リモネン」と「ベータカロチン」が多く含まれていて、
血液の循環がよくなり、体を温める効果があります。
寒い冬には、ぴったりですね。
効能2 美肌効果
ゆずの皮や種には、
「ヘスペリジン」や「ペクチン」が含まれており、
昼間に受けた紫外線のダメージを軽くし、
ハリの低下を防いで、肌をしっとりさせる効果があります。
効能3 ダイエット効果
ゆずの「リモネン」「ピラン」「シトラール」などの成分が、
新陳代謝を活性化させるので、
脂肪燃焼・分解・カロリー消費が促進され、
ダイエット効果が期待できます。
効能4 疲労回復効果
ゆずには、クエン酸が豊富に含まれていて、
代謝をスムーズにして、疲労を回復する効果があります。
冬至といえばゆず湯!ですが、
実は、こんな由来と効果があったんですね。
ハッピーになれるよう願いながら、
効能を意識して入浴すると、
より一層、ゆず湯の効果が得られるかも☆
こんな効果があったよ~
というのがあれば、ぜひ、教えてくださいね。
コメント