郵便物を速達にしたい!料金は?何日で着く?

郵便

「必ず明日の午前中には届けたい!」

「明日必着の郵便がある!」

「こちらのミスで返送されたものを、急いで送らなきゃ!」

 
こんな時、一番に思い浮かぶのが「速達」ですよね。

 
でも、普段から「速達」を送り慣れていないと、いろいろ疑問が出てきませんか?

  • 料金
  • 出し方
  • お届け日数

などなど、調べればわかるんですが、ちょっと面倒ですよね。

 
そこで今回は、「速達」についての疑問のアレコレを、順番にわかりやすく紹介しちゃいます!

 

スポンサーリンク

 

まずは、料金からいってみましょう^^

 

速達郵便の料金はいくら?

速達の料金は、

通常の郵便料金 + 追加料金

で、計算します。

 
で、その追加料金がいくらくらいかというと・・・

088904

  • 250gまで:+280円
  • 1kgまで:+380円
  • 4kgまで:+650円

 

この3種類だけで、意外にシンプルなんですよね。

基本の料金さえわかっていれば、あとは重さに応じて追加料金を足してあげればOKです。

 

あっ、一部例外がありました。

本やDVDなんかを送る時に、定形外郵便よりも安く送れる「ゆうメール」(旧 冊子小包)を速達で送りたい場合は、

  • 2kgまで:+320円
  • 3kgまで:+470円

になります。

 
「ゆうメール」については、こちらに詳しく書きました♪
 ゆうメールとは?料金は?送り方は?

 
なので厳密には、速達料金は全部で5種類ですね。

 

では、続いて基本の料金を見てみましょう。

 

郵便の基本料金は?

郵便物の基本料金はこちら。

 

  • はがき
    通常はがき:52円
    往復はがき:104円
  • 定形郵便(封書など)
    25g以内:82円
    50g以内:92円
  • 定形外郵便物 (規格内サイズ)
    50g以内:120円
    100g以内:140円
    150g以内:205円
    250g以内:250円
    500g以内:380円
    1kg以内:570円
  • 定形外郵便物 (規格外サイズ)
    50g以内:200円
    100g以内:220円
    150g以内:290円
    250g以内:340円
    500g以内:500円
    1kg以内:700円
    2kg以内:1020円
    4kg以内:1330円

※2017年6月1日より、定形外郵便がちょっと変わりました。
詳しくはこちらに書きました。
定形外郵便が改定!規格外は超値上げ!?規格内は?

 
例えば、A4の封筒(定形外)に書類を2、3枚入れて速達で送るなら、120円+280円=400円になります。

書類の枚数が増えて、50gを超えてしまったら、140円+280円=420円になる、という感じです。

 
ちなみに書留も、速達で送ることができます。

  • 現金書留
    基本料金+430円
    1万円までの保証つきで、5000円ごとに+10円加算されます。(上限は50万円)
  • 一般書留
    基本料金+430円
    10万円までの保証つきで、さらに5万円ごとに+21円加算されます。(上限は500万円)
  • 簡易書留
    基本料金+310円
    5万円までの保証つき。
    ※これ以上の保証はつきません。

 

例えば、25g以内の定形郵便物を、簡易書留をつけて速達で送ろうとした場合は、82円+310円+280円=672円ということになるわけですね。

 
さて、料金のつぎに気になるのが、「速達にしたらいつ着くの?」ですよね。

次の章では、配達にかかる日数について見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

速達郵便の日数の目安は?

速達で郵便を出すと、通常の郵便より、半日から1日早くつきます。

また、日曜や祝日に関係なく配達してくれるので、土曜や日曜に出して、翌日が祝日だったとしても、平日と同じように届きます。

(たいていの地域では、日曜日と祝日は普通郵便の配達はお休みです)

 
では、実際のお届け日数を調べるにはどうするかというと・・・

 
こちら!!
 ⇒お届け日数を調べる(郵便局サイト)

スマートフォンにも対応していて、見やすくとっても便利です。

 
ここに、差出元とあて先の郵便番号を入力すると、お届け日数が一目でわかります♪

 

目安はあくまで目安

ただ、この日数はあくまで目安なんですよね。

道路状況や郵便の量、悪天候などで遅れる場合もあるので、必ず到着するとは限らないんです。

 
なのでつまるところ、できるだけ余裕をもって出すのが一番、ということになります。

 
ちなみに、一番やっちゃだめなのが、あて先の間違い!これをやっちゃうと、ちゃんと配達ができないで、帰ってくるかもですよ!

 

 

届くまでの日数の目安がわかれば、次は「出し方」ですよね。

ということで次の章では、出し方について書いていきます。

 

速達の出し方は?

まずは、速達で送りたい物を封筒などに入れて準備するんですが、郵便局に持って行って出すか、ポストから出すかで、準備がちょっと変わってきます。

 

郵便局で出す場合

郵便物の準備ができたら、郵便局に持っていきましょう!
「速達でお願いします!」と伝えれば、料金をお教えてくれますので、あとは支払うだけで全部やってくれます。

一番簡単ですね♪

 

でも、普段仕事で、窓口があいている時間に郵便局に行けない人も多いと思います。

そんな方には、営業時間が長くて、土日も開いている「ゆうゆう窓口」がいいかもしれません。

通勤通学の途中に立ち寄れる場所だったり、家の近所にあればラッキーです!

ゆうゆう窓口についてはこちらを参考にしてくださいね。
 ⇒ゆうゆう窓口とは?営業時間は?土日もやってる?

 

ポストに出す場合

窓口とちがって、いつでも好きな時に出せるのが便利なポスト。

なんですが、ポストに投函するのなら、準備はすべて自分で完璧にしないといけませんよっ!

  • 郵便物の大きさは?定形or定形外
  • 速達ってわかるようにする
  • 重さは?(デジタルスケールが必要)
  • 基本料金は?
  • 速達料金は?
  • 合計金額の切手を貼る
  • ※ポスト投函だと、書留は使えません。

ざっとこんな感じです。なかなかハードルが高いでしょ(笑)


速達マークは、こんな感じで短い辺の2/3くらい赤く塗ります。

 
グラム単位ではかれる、キッチンスケールみたいなものをつかって、正確な料金を把握します。

料金がわかったら、コンビニでも切手を売っていますので、必要分を貼ってポストに出しましょう。

 

以上のような手順で、ポストからでも速達を出すことはできるんですが、ちゃんと速達として取り扱ってくれるかも不安ですし、慣れていない方には不確実な要素が多すぎですよね。

さらに、それぞれのポストで決められている、日に何回かの集荷タイミングを逃すと、窓口より半日単位で到着が遅れる可能性もあります。

速達で出すってことは、確実に早く届いてほしいわけで、そのためには窓口に行くのが一番確実だと思います。

 

まとめ

以上、速達郵便について、料金や日数、出し方を紹介しました!

 
速達はあくまでも、「普通郵便よりは早く届ける」ものであって、「いついつまでに届けることを保証するわけではない」んです。

 
急ぎの郵便は、なるべく余裕をもって出せればいいんですが、余裕がないから急いでるわけでもあるんですよね^^

なので、より確実に早く届けるためには、できるだけ郵便局の窓口か、ゆうゆう窓口で出すことをお勧めします。

自分のミスで、「せっかく速達で出したのに、返送されてきた(*_*)」、なんてことのないようにしましょうね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました